《真間の継橋(ままのつぎはし)》万葉集にも歌われた真間の玄関口!

万葉集に詠われたことで、有名になった真間の継橋!真間に住んでいた手児奈の影響もあって、万葉集ファンなどは一度は訪れたいスポットです。


-

真間の継橋の場所とアクセスなど!

名称真間の継橋(ままのつぎはし)
場所市川市真間4-7-23
アクセスJR市川駅より徒歩15分
京成国府台駅、京成市川真間駅より徒歩10分
時間終日
入場料なし
問い合わせ

真間の継橋ってなに?

真間の継橋

(真間の継橋)

こちらが、有名な市川市真間にあります、「真間の継橋」です。観光地というほどのものでもありませんが、知っている人は知っている、市川市では有名なスポットです。

真間の継橋全貌

(真間の継橋全体)

継橋という名前になっていますが、橋の下に水があるわけでもないですし、川が流れているということではありません。

では、この真間の継橋は何者なのでしょうか。

真間の継橋の現地説明看板

(真間の継橋説明案内板)

真間の継橋

その昔、市川市北部の台地と、その南に形成された市川砂州との間には、現在の江戸川へ流れ込む真間川の河口付近から、東に向かって奥深い入江ができていた。

この入江を「真間の入江」と呼び、手児奈の伝説と結びつけて伝えられた「片葉の葦」やスゲなどが密生していた。

国府台に下総国府の置かれたところ、上総の国府とをつなぐ官道は、市川砂州上を通っていた。

砂州から国府台の台地に登る間の、入江の口には幾つかの洲ができていて、その洲から洲に掛け渡された橋が、万葉集に詠われた「真間の架け橋」なのである。

この継橋は

「足の音せず行かむ駒もが葛飾の真間の継橋やまず通わむ」(足音せずに行く駒が欲しい、葛飾の真間の継橋をいつも手児奈のもとに通いたいものだ)

の歌で有名となり、読み人知らずの歌ではあるが、当時の都びとにまで知れ渡っていたのである。

この真間周辺には継橋をはじめ、手児奈の奥津城(墓)、真間の井など、万葉集に詠まれた旧跡が多い。

これらの旧跡も歳月が経つにつれて、人びとの間から忘れ去られていくのであるが、これを憂えた鈴木長頼は、弘法寺の十七世日貞上人として議して、

元禄九年(1696年)その地と推定される位置に碑を建て、万葉の旧跡を末永く顕彰することを図った。

この碑が今に残る「真間の三碑」である。

現地案内文より

真間の継橋は洲と洲を渡す橋だったのですね。しかも、この真間の継橋が有名になったのは、万葉集の歌の影響です。

この歌が有名になるほど手児奈は美しい女性だったんですね。

万葉歌碑

(歌碑)

真間万葉顕彰碑(継橋)

(真間万葉顕彰碑(継橋))

案内文で説明されている通り、万葉顕彰碑(継橋)も継橋の辺りに現存しています。

真間の継橋に来たら寄りたいスポット!

万葉集「足の音せず行かむ駒もが葛飾の真間の継橋やまず通わむ」の歌で有名になった真間の継橋ですが、やはり手児奈がこの地にいたからこそ、この歌が有名になったのでしょう。

この手児奈は非常に美しい女性で、美しくも悲しいストーリーが語られ続けています。真間の継橋とは切っても切れない関係です。

そんな手児奈のお墓として、手児奈が祀られていて、安産・子育て、良縁のパワースポットが手児奈霊神堂です。

真間の継橋に来たら、寄らずにはいられないスポットです。

まとめ:万葉集ファンが遠方からも訪れる、一度は見ておきたい継橋

真間の継橋を見るだけであれば、そんなに時間はかかりません。超有名な観光スポットというものでもありません。

ただし、やはり万葉集が好きな人なら、一度は行ってみたいと思うスポットであります。

近くには手児奈霊神堂もありますので、手児奈の歴史を知った上で、真間の継橋の手児奈霊神堂を見るのが良いと思います。

市川市民の皆さんで、まだ見たことないという方は是非、訪れて見てください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 市川情報へ

 

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事